木目を活かした室内塗装におすすめの塗料とは
最近、木目の風合いを活かした塗装の人気が高まっています。
自分で塗装にチャレンジする方も増えていますが、室内の塗装に適したものにはどういう種類があるのでしょうか。
水性と油性との違いや、木目を活かした塗料の種類と特徴についてご紹介します。
▼室内の塗装なら水性塗料
塗料の種類には水性と油性があります。
油性塗料は溶剤としてシンナーなどを使用するため、室内の塗装にはおすすめできません。
そのため、室内の塗装には臭いや住環境へ配慮された物が多い水性塗料を使用する方が良いでしょう。
▼室内に適した塗料の種類と特徴
室内に使用できる水性塗料で代表的なものとして、次のような塗料があります。
■ステイン
ステインは刷毛やウエスなどで塗装でき、臭いもあまりないため手軽で人気のある塗料です。
ステインでの塗装は木目がはっきり残る一方、元々の木の色によって仕上がりの色が左右されてしまう場合もあります。
また、表面保護力は弱いものが多いため水回り以外の塗装で使用するほうが良いでしょう。
■アクリルニス
アクリルニスは、表面をコーティングするタイプの塗料でやさしいツヤが特徴です。
手軽に施工できる一方、被膜が柔らかいため力のかかりにくい場所の塗装に使用すると良いでしょう。
■ウレタンニス
ウレタンニスは、アクリルニスと同様に表面をコーティングするタイプの塗料です。
臭いが少なく水洗いもできるため、木製食器などにも使用されています。
アクリルニスより被膜が硬くなるため、床や家具など耐久性が必要な場所に使用できる点も魅力です。
▼まとめ
木目を活かした室内用の塗料には「ステイン」「アクリルニス」「ウレタンニス」などがあります。
最近では様々なメリットを掛け合わせた水性塗料もあり、より使いやすいものを選ぶことも可能です。
使用する場所やイメージに合わせた塗料を選んで、よりおしゃれで機能的な部屋にしたいですね。
当店では、お客様の持つイメージを形にする室内の塗装・工事を行っております。
ナチュラルな雰囲気から重厚でモダンなものまで、希望に合わせた造作家具の制作・内装ならぜひご相談ください。