Blog&column
ブログ・コラム

家具と調度品の違い

query_builder 2022/10/15
コラム
34

店舗内に配置する家具や調度品は、思い描いた店舗のコンセプトを形にするために大切なアイテムです。
今回は、家具と調度品の違いについて解説しますので、店舗の改装や開業の際の参考にされてみてください。

▼家具と調度品の違い
「家具と調度品は、具体的に何が違うのか」と思ったことはないでしょうか。
どちらも同じく店舗や住宅の中に置くものというイメージがある、家具と調度品ですが、それぞれに役割などの違いがあります。
以下に、家具と調度品の違いについて見ていきましょう。

■家具
家具とは、人が屋内で生活を送るために頻繁に使用する道具類の中でも、やや大きさのあるものをさします。
椅子・テーブル・ベッドなど、実用的で日常生活に密着したものをイメージすると良いでしょう。
テーブルや椅子などの家具を配置する際には、サイズや座り心地だけでなく、デザインも加味して選ぶことがポイントです。

■調度品
調度品とは、空間を美しく飾る小物類をさします。
花瓶・絵画・置物といった、部屋の装飾のためのアイテム全般を調度品と考えれば間違いないでしょう。
また、模様や絵付けなど装飾性に富んだものであれば、皿などの食器も調度品と呼ばれることがあります。
自店のイメージに合った調度品を、店内のところどころに配置することで、統一感のある空間を作ることが可能です。

▼まとめ
家具と調度品の違いについて解説しました。
空間を飾る・日常生活に欠かせないなどの違いが、家具と調度品にはあります。
当社は、大阪にて多くの店舗の開業・改装の工事を承ってきました。
オリジナル家具の制作も対応しておりますので、お気軽にご連絡ください。

NEW

  • ウッドデッキ施工の準備

    query_builder 2022/10/28
  • 本日は床のフロアタイルを貼っています

    query_builder 2022/07/21
  • 弊社事務所に付ける極厚オークドアを製作中

    query_builder 2022/06/24
  • 事務所工事中

    query_builder 2022/05/13
  • 店内を照明でおしゃれにするコツ

    query_builder 2023/03/15

CATEGORY

ARCHIVE